定期テスト対策① 定期テストは始まる前に勝負が決まる!
3週間前から始める逆算スケジュール法
🟡「やばい、時間が足りない…」と毎回焦っていませんか?
定期テスト直前になってから慌てて勉強を始めていませんか?
実は、テストの点数を安定して伸ばす生徒の多くが、「3週間前」から準備を始めているんです。
今回は、勉強が間に合わなくなる失敗を防ぐための「逆算スケジュール」の立て方を紹介します!
✅ステップ①:まずは“全体像”をつかむ
まずやるべきは「何を、いつまでに、どれだけ」やる必要があるのかをはっきりさせること。
- 📌 テスト日をカレンダーに書く
- 📌 各教科の範囲とワーク提出日を確認
- 📌 自分の得意・苦手教科を整理
これをやるだけで「どの教科にどれだけ時間が必要か」が見えてきます。
✅ステップ②:週ごとのテーマを決めよう(例付き)
勉強は「一気にやる」より、「計画的に分けて進める」方が効率的!
3週間前(第1週):インプット中心の週
- 教科書やノートの読み直し
- 暗記系(理科・社会・英単語)のスタート
- ワークは1周目として“ざっと解く”
2週間前(第2週):演習+理解の強化
- ワークの2周目(間違えた問題に印)
- 数学や英語の応用問題に挑戦
- 苦手単元をピンポイントで潰す
1週間前(第3週):復習&仕上げ
- ミスした問題だけを集中的にやり直す
- 模擬テスト形式で時間を計って練習
- ワーク提出の最終確認
✅ステップ③:「やることリスト」で見える化しよう
計画倒れにならないために、やるべきことはリスト化 or チェック表にしておきましょう。
📝 例:1日の学習計画(平日版)
時間帯 | 内容 |
---|---|
19:00〜19:30 | 数学ワーク2ページ(2周目) |
19:30〜20:00 | 英語教科書の音読&単語復習 |
20:00〜20:30 | 社会の暗記クイズ(アプリ利用) |
✔ 終わったらチェックを入れることで、達成感もアップ!
🔚まとめ:「やる気」より「仕組み」で勝つ!
定期テストで高得点を取るには、「直前に頑張る」よりも「3週間前から動く」ことが大切です。
逆算してスケジュールを立てることで、焦らず、効率的に、着実に成果が出せるようになります。
「なんとなく」勉強するのは今日で終わり!
次のテストは、3週間前から“仕組み”で勝ちに行きましょう!
新個別指導パスポートは王塚台中・玉津中専門の個別指導塾です。
定期テスト対策から高校受験、大学受験まで地域に合わせた指導を行っています。
試験対策も定額制学び放題で万全!!
LINE公式アカウントはこちらから
