定期テスト対策② まずは敵を知る!

過去問・ワーク・授業ノートの分析術で点数アップ!


🟡「どこから手をつければいいのかわからない…」そんなあなたへ

定期テスト前になると「やばい、何をすればいいか分からない」と焦ること、ありますよね。
でも安心してください。まずやるべきは、“闇雲に勉強する”ことではありません。

「敵(=テスト)の特徴を知ること」

つまり、「どこが、どんな形で出るのか」を知ってから動けば、効率も点数も一気にアップします!


✅ステップ①:定期試験は範囲が決まっている

まずは、試験範囲を見直してみましょう。
チェックすべきポイントはこの3つ!

  • 📌 試験範囲はどこ?(例:教科書P.15~40など)
  • 📌 この先生は前回どんな配点だった?一問一答形式?記述?
  • 📌 授業中に”ここは出す”と言われたところは?

たったこれだけで、「出やすい場所」=優先順位が分かります。


✅ステップ②:学校ワークは“宝の地図”

提出ワークやプリントは「先生が出題の参考にするもの」でもあります。
つまり…

  • ⭐ マークや「Check!」のついた問題
  • ワークの巻末にある総まとめページ
  • 教科書の太字・表・図・まとめ

こういった「目立つ場所」こそが、狙われやすい出題ポイントなんです。


✅ステップ③:ノートは“見返す”のではなく“再現”せよ!

多くの人がやってしまうNG勉強法がこれ↓

ノートをただ「読み返すだけ」

それでは頭に残りません。
おすすめは、次のような「アウトプット重視」のやり方!

  • 🔴 赤シートで穴埋めクイズ化
  • 🟨 自分でまとめ直す(再整理する)
  • ✅ 友達や親に説明してみる

こうすることで、“覚えたつもり”から“本当に使える知識”へと変わります。


🔚まとめ:「分析 → 重点化 → 行動」がテスト成功の流れ!

定期テスト前は焦りがちですが、「まず敵を知る」ことが最大の近道です。

  • 出題傾向を把握
  • よく出る場所を重点化
  • 無駄のない勉強計画へ

次のテストでは、「やるべきことがはっきり見える」状態でスタートしよう!

新個別指導パスポートは王塚台中・玉津中専門の個別指導塾です。

定期テスト対策から高校受験、大学受験まで地域に合わせた指導を行っています。

試験対策も定額制学び放題で万全!!

LINE公式アカウントはこちらから

友だち追加

Contact

お問い合わせ

電話番号

(受付時間 15:00〜21:00)

お問い合わせフォーム

コンタクトボタン